

■こんな方にお勧めの記事です!■
- ペン字の始め方がよく分からず悩んでいる方
- ペン字学習に必要なものが知りたい方
にお勧めの記事です。
僕自身も色々ペン字学習の始め方をネットで調べてみました。
でも実は今のところペン字学習の始め方について触れているブログってほぼありません。
そもそもペン字学習についてブログを書いている人が少ないので、情報があまりないんですよね。
なので今回僕自身がペン字学習をやったときの始め方を紹介していきます。
ぜひあなたもこの記事を参考にしてペン字を僕と一緒にチャレンジしていきましょう!
まずはなぜペン字学習を始めるのか?目的を決めておこう


ペン字学習をするために必要な物を確認する前に、まずはあなたがなぜペン字学習をするのか?を決めることが大切!
あなたはもしかしたら「なぜ目的を考えるのが重要なのか?」と疑問に感じたかもしれません。
その気持ち分かります。
僕もそうでしたから。ペン字学習を実践する前に目的を決めるのはただ1つです。
それはペン字学習を取り組む方向性がずれないようにする為。
マラソンで例えますね。マラソンはスタート地点。コース。ゴール地点が決まっています。
3つが決まっているからこそ全員レースが出来てゴールが出来るんです。
つまりゴール地点に到着するという目的があるからレースになります。
これはペン字学習でも同じ。
あなたがペン字学習をしてどうなりたいのか?
目的があるからこそその目的に向かってペン字学習を取り組むことが出来ます。目的がないまま始めちゃうと結局ただ何となくやっている状態になって上達しません。


もしあなたが現状ペン字学習の目的がいまいちピンとこない方は、今自分の字で困っていることを書き出してみましょう!
実際に僕がこんな感じで紙に書き出して目的を考えました。
今現状自分の字で悩んでいることをガーと紙に書き出してみて、
「今は○○で悩んでいる。だから○○を解決したいからペン字学習をして字を上達させる!」
と目的が簡単につけれるのでおすすめですよ!
ペン字学習の始め方 独学か?ペン字通信講座を利用するか?を決めよう!


ペン字学習には主に2つの学習方法があります。市販の練習帳を購入して学習する方法。そして通信講座を受講してペン字を学習する2つの方法です。
独学にしてもペン字通信講座を利用するのもどちらのメリットデメリットがあります。
「通信講座と独学。自分になった方を知りたい!」
という方は下記の記事で詳しく解説しているのでご覧ください。

ペン字学習を始めるために必要なもの5つ


■ペン字学習で必要なののリスト■
- ペン字学習を実践する為の教材
- ペン字学習をするためのボールペン
- ペン字学習をするためのノート
- 下敷き
- 机やいすがある環境
です。
上記の5つをそろえればペン字学習を開始する事が可能な状態になります。ではそれぞれ詳しく解説していきますね!
ペン字学習で必要な物1 学習する為の教材

まずはペン字学習をするための教材を用意しましょう!
独学で実践する場合は市販で販売されている練習帳や、無料フォントサイトから印刷した練習用紙。
ペン字通信講座を受講する場合はあなたに合ったペン字通信講座へ申しっこみましょう!
下記記事でお勧めの無料フォントサイトや練習帳。ペン字通信講座を紹介しているので参考にしてみて下さい。

ペン字学習で必要な物2 ボールペン

2つ目にペン字学習で必要な物はボールペンです。
ペンがないとペン字ではないですからね(笑)
ボールペンには主に水性ペン。油性ペン。ゲルインクペン。の3種類がありますが1番お勧めなのがゲルインクペン。
なぜならばゲルインクは油性ペンと水性ペンのいいとこどりした万能ペンだからです。
なのでデメリットというデメリットがないのでお勧め。ペ
ン字学習でお勧めできるペンは下記記事で紹介しているのでご覧ください。
ペン字学習で必要な物3 ノート

ペン字学習で必要なもの3つ目がノートです。
もしかしたらあなたは「教材があるのになぜノートが必要なのか?」と疑問に感じたはずです。その疑問にお答えしましょう!
ノートを用意する理由は2つです。
- ペン字を練習する前の準備運動をするため。
- 教材の字を再度練習するため
1つ目のノートを購入する理由は、準備運動とは線をますぐ書く為です。
具体的にどんな準備運動かというと、線をきれいにまっすぐ書く為の準備運動として利用します。
具体的なやり方は下記記事で解説してるのでご覧ください。
そして2つ目にノートを用意する理由は教材の字を再度練習する為です。
というのもこれは僕の経験談ですが、正直練習帳やペン字通信講座のテキストを一回練習しただけでは美文字にはなりにくいです。
確かにやる前よりは上達するんですけど、美文字とまではなりません。なので追加で練習する必要があります。
個人的におすすめなのがマス目があるノート。マス目があると文字を書く際に文字のバランスを意識して書くことが出来ます。
なので大学ノートのような線しかないノートよりも、マス目があるノートをチョイスしましょう!僕が今使っているノートのリンクを張っておくので参考にしてみて下さい。
ペン字学習で必要な物4 下敷き

4つ目に必要なのが下敷きです。


実は字を書く際に下敷きがないとペンをグッと下に沈ませて書けないので滑ります。滑るとなんか線がぶれているように見えちゃいます。
つまりちょっと字が汚く見えてしまうんです。
それを防ぐのが下敷き。下敷きを使う事で下敷きの弾力性でペンをしっかり沈ませて書けるので滑りません。
ペンが滑らないのできれいな真っすぐな線が書けるので文字全体がきれいに見えます。なので下敷きは必須です。
お勧めな下敷きはプラスチックのこんにゃくみたいなものを購入するのがベスト!
ペン字通信講座を受講する場合セットで下敷きがあることがほとんどなので、独学で実践するときは別途自分で購入しましょう!
ペン字学習で必要な物5 机やいすがある環境

そして最後は机といすがある環境を用意しましょう!
というのも当たり前の話ですが、ペン字学習をするためにはテキストを置ける場所と環境がないと出来ませんからね。
床で寝そべってペン字学習をするという事も考えられます。
しかし普通に考えて履歴書を書く時に床に寝そべって書くなんてことはないはず!なので落ち着いてペン字学習が出来る机は最低限必要です。
ペン字学習で重要な5STEP


■ペン字学習で重要な5STEP■
- 準備運動をする
- 手本をよく見る
- (手本を見ながら)書く
- 手本と見比べてみて再度練習
- 見本を見ずに練習
の5STEPがあります。
上記の5STEPを繰り返し実践していく事で徐々に字を上達させることが出来ます。逆に上記の5STEPを1つでも抜けてしまうと字の上達速度が遅くなります。
それぞれのSTEPを解説していきますね!
STEP1 準備運動をする

STEP1は準備運動をそることです。ペン字学習でするべき準備運動は2つ。
- 手首やわらか運動
- 線を真っすぐ引く為の運動
の2つの運動をペン字学習をする前5分間程度実践します。
具体的なやり方は下記の記事絵解説しているのでご覧ください。
STEP2 手本をよく見る

STEP2ではお手本の字をまずはしっかり見る事です。
その理由は簡単でお手本の字を頭の中に焼き付ける為。
例えば「あ」という字の横線は右上がりだな。と字の形をある程度把握しておかないときれいな字が書けません。
逆にきれいな字の形を頭の中にインプット出来れば、どんな場面でもきれいな字を書くことが出来ます。なのでまずは字の形をよく観察して覚えましょう!
STEP3 手本を見ながら書く

STEP3が手本を見ながら書く事です。
STEP2でお手本の字を見て形をある程度理解できたはずです。
「よし!じゃあ何も見ないで書いてみよう!」としてもまずお手本のように書けません。
あなたはドラえもんを少なからず一度は見た事があると思います。だから「ドラえもんを完璧に書けるか?」と言われるとNOですよね?これはペン字でも同じ。
まずはお手本を見ながら一画一画手本を見ながら書いてみるのが大事です。
STEP4 手本と見比べて再度練習

STEP4は手本を見ながら再度練習する事です。
学校の授業で例えますね。1度学校で勉強してテスト前まで1度も勉強しない。という事はしませんよね?
天才ならあるのかもしれませんが(笑)僕は超のつく凡人なので学校で学んだことは家で復習してテストに臨みます。
ペン字学習でも同じ。
1度練習したから終わり!じゃなくて見本と字を見比べて「ここがちょっとうまく書けてないから練習しよう!」と手本を見ながら再度練習しないと上達もしないししばらくすればまた字が汚くなります。
なので手本を見比べて再度練習をしましょう!
STEP5 手本と見ないで練習

そして最後のSTEP5がお手本を見ないで練習する事です。
お手本を見な柄きれいな字を書けるようになったら、いよいよ何も見ないで書く練習をしましょう!
お手本を見ずに練習をすることで、学校のノートやっ社会人として働く中で日常的にきれいな字を書く為には見ないで練習する事が大切です。
お手本を見ないで練習をしてみて再度お手本を見比べてダメなところを修正していく。この繰り返しで徐々に美文字を書けるようにステップアップしていきましょう!
【Q&A]ペン字学習の始め方でよくある質問

ペン字学習をこれから始める方がよく感じる質問を回答していきますね。
[qa-box01 title=”そもそも字が汚いのは生まれつきでいくらペン字学習しても、字は上達しないのでは?”]
答えはNOです。僕自身も小学校の頃から字が汚くて生まれつきだと悩んでいました。しかし字が汚いのは生まれつきではなくてきれいな字に触れる機会がなかったからです。練習帳などできれいな字のお手本を見て練習すれば今よりも確実に字は上達します。[/qa-box01]
ペン字学習の始め方まとめ

この記事ではペン字学習の始め方を解説しました。
今はデジタル化が進んで字を書く機会は減ってはいます。しかし就職活動の履歴書やESシート。
取引先に送る封筒など、字がきれいじゃないと恥ずかしい場面って多々あるんですよね。なので僕としては早い時期からペン字を学習しておいて損はしないのでやっておくべき!
と僕は実感してます。
特にこれから就活がある人は履歴書やESシートで直筆じゃないと、受け付けない会社もあるのでやっておいて損はありませんよ。
という事で本日以上です。またね!ビジチャレ
コメント